沿革

常石三保造船株式会社 新潟造船株式会社
1895年 日本石油株式会社 新潟鐵工所を創立
1905年 新潟市入船地区に造船工場操業開始
1906年 第1番船「第一日本海丸」191 G/T竣工
第2番船「新潟丸」146 G/T竣工(漁船の1番船)
1908年 日本で最初の鋼製油槽船「宝国丸」94 G/T竣工
1910年 株式会社新潟鐵工所創立(日本石油株式会社より分離独立)
1919年 三保真崎にて創業。第1番船「三浜丸」を進水
1929年 初の鋼船「駿河丸」を進水
1936年 現在の三保本町に本社工場を移転
1946年 鰹鮪漁船の建造開始(昭和23年まで16隻連続建造)
1952年 新潟工場を新潟造船工場に改称
1955年 開発したマグロ延縄漁船の船型が業界スタンダードに
1961年 3,500G/Tドライドック(NO.2)完成
鮪延縄漁船「博宝丸」817G/T竣工
1963年 2,500G/Tドライドック完成
超大型搭載母船式鮪漁船 「五十八海形丸」(2,801G/T)建造
1968年 事務所本館 竣工
1970年 神奈川県三浦市に三崎工場操業開始
1971年 日本初のマグロまき網漁船を建造
1973年 5,000G/Tドライドック(NO.1)及び内業工場完成
1974年 事務所別館 竣工
1975年 移動式ジブクレーン(60トン) 竣工
1985年 第一組立工場移動上屋竣工(2,475.0平方メートル)
1986年 第二組立工場移動上屋竣工(1,810.6平方メートル)
1987年 総合事務所 竣工
1991年 船員宿舎「サンポートにいがた」 竣工
1994年 厚生棟 竣工
2001年 品質マネジメントシステム登録証(ISO 9001:2000)取得
2003年 4月1日 株式会社新潟鐵工所より造船事業を承継、新潟造船株式会社として創業開始
2004年 品質マネジメントシステム登録証(ISO 9001:2000)取得
2005年 世界最大級の曳航力のサルベージタグボート(3,000KW×4基/2軸)竣工(最大曳航力:200ton)
650T吊クローラークレーン設置
2006年 マグロまき網漁船の3代目“日本丸”にてシップオブザイヤーを初受賞
2007年 世界最大バンカータンカー「PEARL NAOMI」(10,400DWT)竣工
2009年 弊社建造最大船「CRANE HARMONY」(11,500DWT Chemical Tanker)竣工
IMO新塗装基準対応のブラスト・塗装工場完成
2010年 「第二ふじ丸」(760G/T)でシップオブザイヤーを受賞
2013年 「第五十一開洋丸」(605G/T)でシップオブザイヤーを受賞
2014年 船舶安全法の規定に基づく鋼製船体に係る「製造事業場」認定取得
2016年 ツネイシホールディングスと資本関係を強化し、常石グループの傘下に 2016年 世界最大級の曳航力のオーシャン ゴーイングタグ「ALP STRIKER」 竣工(最大曳航力:300ton)
2018年 フィリピンの商船大学向け航海練習船の“キャピタン・グレゴリオ・オカ(1750G/T)”を建造
2019年 燃費向上を実現する垂直船首形状 “TM Fisher Bow”を常石造船と共同開発
移動式ジブクレーン(100トン) 竣工
2022年 省エネ大賞 省エネ事例部門 省エネルギー会長賞 受賞 2022年 常石グループ傘下に
2025年 社名を「株式会社三保造船所」から「常石三保造船株式会社」へ変更
新潟造船株式会社を統合
2025年 常石三保造船株式会社と統合し、「常石三保造船株式会社」へ改組
Contact us お問い合わせ・ご相談はこちら