沿革
| 1917 | 旧三井物産株式会社造船部として岡山県児島郡日比町(現玉野市)で創業 第1船「海正丸」竣工 |
| 1924 | 日本初となるディーゼルエンジン搭載の「赤城山丸」を建造 |
| 1937 | 旧三井物産株式会社から分離独立し、株式会社玉造船所を設立 |
| 1942 | 社名を三井造船株式会社に改称 |
| 1948 | 戦後日本初の鋼製輸出船「クヌール」(捕鯨船)が竣工 |
| 1952 | 東京に本社機構を移設玉野造船所に研究部を創設 |
| 1961 | 世界初の大型自動化船「金華山丸」(貨物船)が進水 |
| 1962 | 千葉工場が操業開始 |
| 1966 | ホーバークラフト国産第一号艇タイ国へ輸出 |
| 1967 | 千葉工場に千葉研究所設立 |
| 1968 | 千葉工場に超大型ドック(50万dwt)が完成 |
| 1971 | 超自動化タンカー「三峰山丸」が竣工 |
| 1973 | 修繕船専門工場、由良工場操業開始 |
| 1975 | 当社最大船型40万dwt級タンカー「ベルゲ・エンペラー」が竣工 |
| 1978 | 昭島研究所開設 |
| 1984 | 当社初のLNG船「泉州丸」(125,000m³)が竣工 |
| 1995 | 深海10,000m 級無人探査機「かいこう」完成 |
| 1999 | 由良工場完全子会社化、株式会社エム・イー・エス由良(現 常石由良ドック株式会社)発足 |
| 2002 | 海洋科学技術センター向け地球深部探査船「ちきゅう」が進水 |
| 2003 | 株式会社新潟鐵工所の造船関連事業の営業譲渡を受け、新潟造船株式会社を設立 |
| 2006 | 千葉造船工場に1,000トンゴライアスクレーンを導入 |
| 2007 | 千葉造船工場・玉野艦船工場に技能伝承センターが完成 玉野事業所内に安全研修センターを開設 世界最大級320,000重量トン型鉱石運搬船 「ぶらじる丸」が竣工 |
| 2010 | 大ヒットシリーズ56,000重量トン型ばら積み貨物運搬船「三井の56」竣工100隻を達成 |
| 2013 | 次世代の環境対応・低燃費船「neo Supramax 66BC」引き渡し |
| 2015 | ドイツのエンジニアリング会社 TGE Marine Gas Engineering GmbH を子会社化 |
| 2017 | 創立100周年 |
| 2018 | 持株会社体制への移行とともに、商号を「三井E&S造船」に変更 次世代の環境対応・低燃費船87,000重量トン型ポストパナマックスバルクキャリアー「neo 87BC」 開発・受注 |
| 2019 | 日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZE 「Round2実海域競技」(準優勝) |
| 2021 | 千葉工場における造船事業の終了 艦艇及び官公庁船事業の三菱重工業株式会社への譲渡 常石造船株式会社との資本提携 |
| 2022 | 常石グループ傘下に |
| 2025 | 商号を「常石ソリューションズ東京ベイ株式会社」に変更 |