Interview
なぜ常石造船に入ったのか?
どんなことにやりがいを感じているのか?
常石造船で働くさまざまなメンバーに聞いてみました。
機電グループ
川野 真梨子

現在の仕事について
アフターサービス本部は船の修繕や定期検査を行っており、私は機関部(エンジンなど)の工程管理や安全・品質管理を担当しています。工事前には工事仕様書をもとに工程表の作成や修理部材の手配を行い、工事開始後は現場への作業指示や検査立会などを経て、定めた工期内で引渡しができるよう、日々の業務に努めています。
今までの仕事で一番印象に残っていること
プロペラ軸の交換を行うという、滅多に発生しない工事を担当したことです。入渠後に判明したもので、工事の対応も難しいものでしたが、この経験で、携わったことのない工事を理解し、作業工程の管理や作業の指示を行ったことはとても勉強になりました。多くの方に協力と助言を頂き完工できたことは、今後の糧になる忘れられない経験です。
やりがいを感じる時
修繕船は、運行状態や船齢、船の種類、建造所など全ての状態が異なり、一つとして同じ船はありません。そのため、担当する船ごとに新たな発見があり、毎日が勉強になります。すべての工事が完了し、海上試運転を終えて船から降りる際、完工した船を見送るときの達成感は大きく、そこにやりがいを感じています。
常石造船の魅力
若手のうちから海外への出張などグローバルに活躍できる機会が与えられるなど、早い段階から責任のある仕事に携わることができる点が魅力です。そのぶん若手教育にも力を入れ、先輩や他部署にも相談しやすい環境が整うなど、仕事のやりやすさが感じられる会社です。
私の1日


これから(今後の目標)
さまざまな船を担当し多種多様な機器の知識を深め、あらゆる修繕工事、機器の不良にも対応できるように日々努力を重ね、「川野が機関担当で良かった」とお客さまに言っていただける技術者になるべく、日々邁進していきます。
多様な職種、多くの会社に触れられる就職活動は貴重な機会です。たくさん悩んで、自分自身が納得し、自分がやりたい仕事に就けるように頑張ってください。自ら考え行動することが好きな方であれば、ぜひ常石造船で一緒に働きましょう。