ニュース

世界初、液化水素燃料オイルタンカーで基本設計承認(AiP)を取得

三井E&S造船株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小葉竹泰則、以下「当社」)は、上野トランステック株式会社(本社:神奈川県横浜市中区、代表取締役社長:上野元)、ヤンマーパワーテクノロジー株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:田尾知久)と共同で研究開発を行い、機関室に水素エンジンを搭載可能なタンカー(5,000KL型 白油船)の設計で、一般財団法人日本海事協会(本部:東京都千代田区、以下、「ClassNK」)から基本設計承認(Approval in Principle:以下「AiP」)※1を取得しました(取得日:2024年6月19日)。当社は、公益財団法人日本財団の「水素エンジン大型内航タンカー開発とゼロエミッション船実証」に参画している上野トランステック株式会社の依頼により、本設計を実施しました。オイルタンカーで液体水素を燃料とする設計でのAiP取得は、世界初 ※2です。
 
※1 設計初期の段階の製品に対して、規則類の規定に基づく図面の審査を行い、規則類の観点での技術的な実現可能性を確認するスキーム。
※2 ClassNK、上野トランステック株式会社調べ。
 
世界的に脱炭素化が進む中、海運業界でも早期の対応が求められています。三社による先進的な船型設計技術は、今回のAiP取得により、今後サプライチェーンやバンカリング(燃料として水素を船に供給)など将来の水素インフラが整備され次第、水素燃料船建造を実現可能な設計として承認を得ました。当社は今回の研究開発の知見を活かし、今後も、海運業界の脱炭素化の実現に貢献していきます。
 


写真左から
公益財団法人日本財団 海洋事業部 海洋船舶チーム チームリーダー 桔梗 哲也 様
一般財団法人日本海事協会 常務理事 技術本部長 松永 昌樹 様
上野トランステック株式会社 代表取締役社長 COO 上野 元 様
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 特機事業部 舶用営業部 執行役員 部長 冨田 晃広 様
三井E&S造船株式会社 代表取締役社長 小葉竹 泰則
 

機関室に水素エンジンを搭載可能なタンカー イメージ図

 
 
■AiP取得の主なポイント
①「液化水素」を燃料とする設計により、船舶燃料として水素をより多量に貯蔵可能
②極低温(沸点:マイナス253度)である液体水素を主燃料とし、ClassNKが定める「水素燃料船ガイドライン- D部 水素を燃料として使用する船舶の安全に関するガイドライン(3.0.0版)」を適用する第一番船
③電気推進の主機として水素焚エンジン発電機を「機関室」に搭載するコンセプトの船を開発・設計(常時発生するボイルオフガス※3を活用した燃料電池発電(主に船内電力用)も可能な設計)
④水素燃料搭載の本仕様で「タンカー」としての船型に対しClassNKから承認取得
 
※3 低温 LP ガスや LNG のような低温液体を輸送・貯蔵する場合に、外部からの自然入熱などにより気化するガス。
 
■三井E&S造船株式会社
https://www.tsuneishi.co.jp/mes-s/
本社所在地: 東京都港区台場二丁目3番2号
代表者: 代表取締役社長 小葉竹 泰則
事業内容:設計エンジニアリングサービス、舶用機器、操船システム、DX・モニタリング、技術支援など
 
 
[お問い合わせ先]
■製品に関するお問い合わせ
三井E&S造船株式会社 営業部
電話:03-6426-0243
■リリースに関するお問い合わせ
ツネイシホールディングス株式会社 広報部
電話:084-987-4915
メール:pr@tsuneishi.com